参考までに
ベルト幅は
①GearS3 22mm
②Watch(46) 22mm ③(42)20mm
Active ④20mm
標準でついているバンドはどれもクイックリリース付きで道具無しで外せます。
たぶん、韓国のSamsung本社地下のショップでは替えバンドも売ってるのですが(純正か否かは不明)まあ、某巨大ネットショップにはいろんなバンドがありますので!
バッテリー容量
①380②472③270④230
自分はS3利用でまだ買ったばかりの頃は実働で2日
画面はボタンでの点灯のみ後わりとは標準?の設定
という感じでした
CPUはどれも一緒なので節電の具合にもよると思いますが1日半~2日という感じかと
ちなみに2年4ヶ月使った今は1日がきついです(^-^;
今は心拍測定はOFFにしています。
基本的に時間、日付、通知、歩数、天気予報ができればいいしShealthは僕にはちょっと使いにくいので…
これはSamsungには期待できないですが、GooglePayからのSuica対応がWearOSに来るんじゃないか?
という期待感もあり買替には踏み切れません。
たぶんやるならあのメーカーしかないのですが、次に出るキャリアモデルのスマホにはSuicaが乗っていないという話だし、スマートウォッチは新タイプが発売されたばかりなので
ここ以降は戯言ですので読み飛ばしてください。
結局のところ後だしのA社がSuicaに関してはだいぶ先行した感じですし、今のAndroidOSの利用形態や日本の消費動向からするとどこかのメーカーが思い切らないと実現は不可能ですけどね
長くなったのでついでに
Suicaを機器で利用する場合は必ずJR東日本、JREメカトロのSuica検定なるものがあります。
これ、結構お金と時間がかかります。
機器によってはフィールドテストも要求されそれが2,3ヶ月かかります。
技適もそうですが中身が同じでも型式が変われば検定はとり直しなのでモデル移行の早いコンシューマー向けへの展開は難しいのは現状なんです。
まあ、何より改札やバス、自動販売機のSuicaタッチ場所は右なので左に時計をつける習慣の人には使いずらいのですけどね。
わざわざこのために右利きなのに右にAウォッチを付けてる人もたまにいますがw
長文失礼しました。