オリジナルトピック:

三竹山 一言主神社 参拝

(11-28-2021 05:46 PM で作成されたトピック)
81 閲覧回数
雄
Expert Level 5
オプション
ギャラリー

image

三竹山 一言主神社(ひとことぬし神社)
にお参りに伺いました。

境内は菊祭りで賑わっていました。

image


image
手水舎
参拝前に手水舎で手と口を清めます。

image
拝殿
創建は社伝によると、平安時代の
大同4年(809年)

大和國 葛上郡、葛城一言主神社
(現・奈良県御所市)より一言主神を迎える。創建の地は現社地の西方であり、怪光とともに雪中からタケノコが生え、三岐の竹になったという伝承がある。このため、「三竹山一言主神社」の異名を持つ

image

御祭神は、一言の願い事でも疎かにせずに願いを叶えてくれるといわれる一言主大神。
別名、事代主神、恵比寿神ともいい、
言行一致の神様として信仰を集めている。
毎年9月13日には秋季例大祭が執り行われ大勢の参拝者で賑わい、別日に行われる奉祝祭では、綱によるカラクリ人形と仕掛け花火が合わさった「からくり綱火」などの伝統芸能が奉納される。

image
二礼二拍手一礼でお参りをしました。

二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)
神社へのお参りの仕方は大きく2種類に分けられます。
拝殿の前で鈴を鳴らし、お賽銭を奉納して行う一般的な方法と、拝殿に昇殿して奉呈して行う正式参拝です。
いずれの場合も二拝二拍手一拝の作法で拝礼をします。より丁寧に行う場合は、二拝二拍手一拝の前後に揖(会釈)をします。

実は近世までは作法が定まっておらず、さまざまな方法で参拝が行われていました。そのなかで比較的普及していたのが両段参拝でした。両段参拝とは両段(二度頭を下げる事)
を二度繰り返すことを言います。
今の作法に倣えば二拝二拝ということになります。これをもとに明治時代に二拝二拍手一拝の作法が考案され、戦後になってこれが正式な作法として広まりました。
なお、参拝の際の拍手を柏手(かしわで)ともいいますが、これは拍手の「拍」を「柏」と誤記したことによるとされています。

image
本殿
本殿の様式は一間社流造
色鮮やかで立派なものでした。

image


image
三岐の竹 霊竹殿


image


image


image


image


image
境内社の香取社、稲荷社の合祀社


image
稲荷大明神と香取大明神にもしっかりお参りしました。

image


image


image


image

image


image


image


image


image
頂いた御朱印は御朱印帳に記帳のものと
書き置きのものを頂きました。

image

天気も良く、今日も良いお参りができました。桜祭りや七五三の子供達で賑わっていて、だんだん活気が戻りつつあります。
7個のコメント
とめ
Expert Level 5
ギャラリー
こんにちは👋😃

投稿ありがとうございます🙇
一言主神社にお詣りさせていただきました🙏
お参りのこと勉強になりました👌

この後も良い時間をお過ごしください✌️
雄
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは
投稿見て頂き、コメントありがとう御座います🙏
とめさんの投稿もいつも楽しく拝見させて頂いております。

今日はこの神社の他に関東最古の八幡宮にもお参りしました。そちらも投稿しますのでよろしければ是非拝見して下さい。

今年ももうすぐ終わりですね、

最近寒くなってきました。風邪やインフルエンザにはくれぐれも気をつけてください。
とめ
Expert Level 5
ギャラリー

関東最古の八幡宮お待ちしてます🙆
私は八幡宮の氏子ですからねぇ~🙋
あっこです
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは(*^^*)
たくさんの写真と 事細かな説明 ありがとうございます🙇‍♀️
とても 勉強になりました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)”peko
雄
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは
投稿見て頂き、コメントありがとう御座います🙏
良い天気で良いお参りができました😊
arioo
Expert Level 5
ギャラリー
横島造園さんの菊、立派ですね

御神木も立派

小口積石棺 👀

お作法 勉強になります😃

本殿 立派ですね

一言主神社
一言の願い事でも…
いいですね

いいお参りの時間になりましたね
お疲れ様です😊
雄
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは
コメントありがとう御座います🙏
一言主神社は前にも一度お参りに伺って、今日で二回目でした😃良いお参りになりましたよ