オリジナルトピック:

中仙道をゆく

(06-19-2022 10:01 PM で作成されたトピック)
naka8978
Active Level 7
オプション
ギャラリー
連日のハードなお仕事のために

右手人差し指の豆が出来ては潰れ出来ては潰れを繰り返し腫れて限界を迎えた朝

TVではBTSが活休すると報道されていて

アミの友人が心配になりLINEしたら

「夕べは泣いちゃって、でも今日は大丈夫」

多分大丈夫じゃないよね💦

「私、もう手が限界で仕事にならないから休むことにするけど一緒に何処か行こうか」と

雨が降っていたので

雨も風情と言うことで「妻籠宿」に決定


image
駐車場に居られます。ぴんぴんころりを願うぴんころ地蔵様


image
あーもう好き


image
前回来たときは入らなかったので、いざ!参らん!!


image

まずは脇本陣の奥谷に入りました

手はしっかりアルコール消毒をして

建物はアルコールで拭いたりする事が出来ないので触らない事と、ゴザがひいてある所だけ入れますと説明されました

ここにもコロナの影響が影を落としています😓

image
囲炉裏に火をくべてくださります☺️朝晩2回するそうです。夏は暑いので朝だけだそうです💦


image
外は雨なので光がほんのりです~💦

これは日時計なので何時にここまで日が差します

という説明をしてくださいました

その為に煙を出してくれるんですね

御彼岸の時期が一番見頃だと教えてくれました

日が斜めに長く入ってくれるので☺️

今は太陽の位置が高いのでこんな感じでした💦

image
ここは造り酒屋の帳場だったそう。天井の一部が二階の部屋の掘炬燵の部分の為に出っ張ってるんだそうです😲


image
ここは客室なので二階に部屋はなくて天井が少し高いです。


image
雪見障子


image
明治天皇が休憩された御部屋


image
真ん中のガラスだけ当時のもので厚みが均一ではないために少し波打っているように見えます。写真では分かりにくいですね💦


image
こちらは新しいガラス

脇本陣は国からの補助が無い代わりに
商売を許されたんだそうで

この奥谷は代々林氏が造り酒屋をしていたそうです

いっぱい説明をしてくださいました☺️

友人はコロナ前にガイドしてもらった事があるけれど、その頃はスペイン人ばかりで全然話が聞こえなかったそうで、その話をしたらガイドさんも以前はスペインからの観光客ばかりだったと仰ってました😅💦

何故スペイン?
何がそんなにスペインにハマったのだろうか?

文化の違いで仕方ない事ですが

外国の方には音を立てずに静かに歩くという概念が無いためにドンドンと歩かれるんだとか💦

その為に二階の廊下の板が割れてしまって
以前は見学出来た二階にはもう上がれません💧

補修工事をしてもらう大工さんひとつ取っても
誰でも良いというわけでは無いので

2020年迄に補修をするという目標だったのが
先日やっと見つけた大工さんに現場を見ていただいたところなんだそう

補修工事の目処は立っていないんですって😞

国の重要伝統的建造物群保存地区であるため

保存していくのもとても大変な事なんだと思います…

image
資料館の階段!好き❤️


image
お姫様のお着物を運ぶ為の長持ち車輪つきは珍しいようです


image

資料館を出て
次は本陣です👍
0個のコメント