雄
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-01-2022 10:06 AM - 編集済み 05-10-2022 08:00 AM
ギャラリー延喜式内名神大社
常陸第三宮 吉田神社に参拝してきました。
鳥居の前で一礼をしてから中に入ります
手水舎はコロナウイルス感染拡大防止の為、使用中止になってました。
楼門
吉田神社の御祭神は
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
由緒は、
『常陽式内鎮座本紀』『常陸二十八社考』によると、日本武尊が東征の際にこの地(朝日山/三角山)で兵を休ませたといい、これにちなんで社殿が造営されたのが創建であるといわれています。
創祀年代は不詳とされていますが、
吉田神社所蔵の古文書によれば、正安4年(1301年)に鎮座以来800余年を経過した旨の記載があり、1985年10月19、20日開催の秋季例大祭は創建1500年祭として実施されました。休憩場所とされる地は、現在も境内一角に伝えられています。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では、常陸国那賀郡(那珂郡)に「吉田神社 名神大」と記載され、名神大社に列せられています。また、吉田神社は常陸国において、
鹿島神宮(一宮)、静神社(二宮)に次ぎ三宮に位置づけられ、
鹿島神宮に次いで式年造営も行われました。このように常陸国で第3位、那賀郡で第1位に位置づけられたのは、武神である祭神の日本武尊と蝦夷征伐との関係や、
水戸西方で勢力を張っていた那賀郡領の宇治部氏の衰退との関係が背景にあるといわれています。
【日本武尊】
おそらく日本神話に登場する神様の中で、
最も多くの人に親しまれてきたのがヤマトタケル(日本武尊・倭健命)でしょう。
それは、日本各地に伝説が残されていることからもわかります。
ヤマトタケルの話は『古事記』『日本書紀』や『風土記』などに記録されているのですが、本によって描かれ方に違いがあります。
『古事記』では、強すぎるために父の景行天皇に恐れられ遠征に追いやられる悲劇の英雄として描かれていますが、『日本書紀』では天皇のリスペクトを受ける模範的な戦士となっています。
『古事記』に基づいて説明すると、
ヤマトタケルは南九州にいた熊襲(くまそ)の討伐を命じられます。彼らの本拠地に潜入したヤマトタケルは、叔母の倭比売命(ヤマトヒメ)から貰った衣装で女装をして宴席に忍び込み、長のタケルの兄弟を斬り殺しました。
続いて東征を命じられたヤマトタケルは、
相模国(神奈川県の一部)で火攻めに遭いましたが、ヤマトヒメから授かった草薙剣(くさなぎのつるぎ)と火打ち石で迎え火をつけて返り討ちにしています。
また、浦賀水道で嵐に遭った際には、
后の弟橘比売命(オトタチバナヒメ)が身を犠牲にして一行を助けました。
東国の服属しない部族や神を平定して尾張まで戻った所で美夜受比売(ミヤズヒメ)と結ばれますが、草薙剣を彼女のもとに置いて伊吹山の神を退治に向かったところで病にかかり、三重の能褒野(のぼの)で薨去しました。
なお、ミヤズヒメのところに草薙剣を置いていったという話は、熱田神宮が草薙剣を御神体としていることの由来となっています。
※倭比売命(ヤマトヒメ)
垂仁天皇の皇女。八咫之鏡に宿るアマテラスの神霊の鎮座場所を求めて各地をめぐり伊勢に至った。これが伊勢神宮の起源とされる。
整備された境内
参拝後に頂いた御朱印は
常陸第三宮 吉田神社と天皇陛下御即位令和を頂きました。
吉田神社は、江戸時代には水戸藩から篤い崇敬を受け、
特に徳川光圀は寛文6年(1666年)に本殿・拝殿ほか多くの社殿を修造し徳川斉昭は天保15年(1844年)に『大日本史』と社領100石を寄進しました。
境内社の吉田天満宮にもお参りをしました。
長い投稿になってしまいましたが、見て頂きありがとうございます。
4個のコメント
とめ
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-01-2022 10:30 AM - 編集済み 05-01-2022 10:30 AM
ギャラリーおはようございます🙋 ❗
吉田神社にお詣りさせていただきました 🙏
古事記、日本書紀、風土記それぞれ面白いですよね 👌
と言っても、私は日本書紀そのものは読んだことなくて、古事記との比較で知っているだけなんですけどね 😅
「常陸第三宮」の篇額にはビックリしました 👀
こういうものを掲げているんですね 👌
出雲にはないので、他国の神社で確認してみたいです🙋
今日も勉強させていただきました🙇
今日も良い1日を・・・ ✌️
雄
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-01-2022 10:50 AM - 編集済み 05-01-2022 11:40 AM
ギャラリー
おはようございます🙇いつも投稿見て頂き有難いコメント感謝しております 🙏
私も全然詳しくないです 😅 🙏
知ったかぶりですよ😅
三宮の扁額は私も初めて見ました。普通はないので ✨
出雲国の神社も私の知らない事がたくさんあると思うのでとめさんの投稿楽しみです🙇
吉田神社の近くに吉田古墳もあるんですが時間の関係で寄れなかったので次回投稿しようかと思います。
今日も良い1日をお過ごしください 👍
私も全然詳しくないです 😅 🙏
知ったかぶりですよ😅
三宮の扁額は私も初めて見ました。普通はないので ✨
出雲国の神社も私の知らない事がたくさんあると思うのでとめさんの投稿楽しみです🙇
吉田神社の近くに吉田古墳もあるんですが時間の関係で寄れなかったので次回投稿しようかと思います。
今日も良い1日をお過ごしください 👍
arioo
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-01-2022 12:54 PM
ギャラリー
雄さま
こんにちは👋😃
扁額👍️
鹿島神宮も
常陸
第一宮の扁額だったのでしょうね
気づかず😅
御朱印👍️
30日に
二ヵ所⛩️お参りされたのですね
一宮
二宮
三宮
お参りしたいですね
立派な杉
御神木
気持ちの良い
👍️📷️ありがとうございました
こんにちは👋😃
扁額👍️
鹿島神宮も
常陸
第一宮の扁額だったのでしょうね
気づかず😅
御朱印👍️
30日に
二ヵ所⛩️お参りされたのですね
一宮
二宮
三宮
お参りしたいですね
立派な杉
御神木
気持ちの良い
👍️📷️ありがとうございました
雄
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-01-2022 01:25 PM
ギャラリー
こんにちは 👋 😃
いつもコメントありがとうございます 🙏
常陸國では、
鹿島神宮は常陸國一之宮
静神社は二之宮
吉田神社は三之宮となっております。
武蔵國では一之宮が二社あったり各地域によって違うんですよ。
自分は静神社だけはまだ参拝してないのでいつか行ってみたいと思います。
神社巡りは好きなのでよく行ったりしてますよ 😃
いつもコメントありがとうございます 🙏
常陸國では、
鹿島神宮は常陸國一之宮
静神社は二之宮
吉田神社は三之宮となっております。
武蔵國では一之宮が二社あったり各地域によって違うんですよ。
自分は静神社だけはまだ参拝してないのでいつか行ってみたいと思います。
神社巡りは好きなのでよく行ったりしてますよ 😃
