オリジナルトピック:

常陸國總社宮 参拝

(11-27-2022 03:48 PM で作成されたトピック)
479 閲覧回数
雄
Expert Level 5
オプション
ギャラリー

image

茨城県石岡市に鎮座する常陸國總社宮に参拝に伺いました。

image
襟を正し、身だしなみを整え、深く揖を行ってから鳥居️をくぐります。

image
参道

image
手水舎で手と口を清め禊を行ってから参拝をします。

image


image
随神門(1590年)再建

天正18年頃、
佐竹義宣らの常陸府中攻めにより当宮は石岡市谷向に一時遷座したと伝わります。随神門は本殿と同じ寛永4年頃造営された境内最古の建造物の一つで、遷座時の仮宮の木材を用いたと言われます。門内には石岡市指定文化財の「随神像」一対が置かれています。

image
平成23年に茅葺きの葺き替え工事が行われました。

image
拝殿
昭和39年に参拝者の失火で焼失した茅葺の拝殿に代わり、昭和60年に復興奉賛会により新造された拝殿。左右の狛犬は筑波山、霞ケ浦を見渡せる西側に面しています。各種祭典や昇殿祈祷が行われます。正面入口からは本殿御扉左右に配された一対の白の大獅子をご覧になれます。

image
常陸國總社宮 国府と総社の物語

約1300年前の7世紀、
現在の茨城県は常陸国と呼ばれていました。広大で海山の幸に恵まれたこの国は全六十余国のうち最上の「大国」とされ、常世の国(とこよのくに)とも称される憧れの聖地でした。
常陸国の中心地である国府があった場所が旧茨城郡、現在の石岡市です。茨城の県名はここに由来します。国府の長官である国司が執務した国衙跡の遺跡は近年の大規模発掘に伴い国指定史跡に登録されました。

国衙の南側にかつて倭武天皇(ヤマトタケルノミコト)が腰掛けたと伝わる「神石」があります。日本百名山の一つ「筑波山」、日本第二の湖「霞ヶ浦」の悠々たる美景を同時に望めるこの場所に創建された「総社」が常陸国總社宮です。

総社とは、
それぞれの律令国に鎮まる八百万の神々を国衙近くの一ヶ所に合祀した神社であり、全国で55社が確認されています。国司たちは総社を拝することで自らが治める国の数多の神々に祈りを捧げたのです。
徳川光圀(水戸黄門)が『大日本史』編纂のために参照したと伝わる社宝「総社文書」は連綿と続く当宮の歴史を今に伝えています。

長大な歴史の波に翻弄され祭祀を中断せざるを得なかった総社もある中で、当宮は創建以来絶えることなく「国府の神祭り」を続けて参りました。その現在の形が最大の祭典である9月の例大祭です。地域を挙げて祝われるため「石岡のおまつり」とも呼ばれ、全国から数十万人もの参拝者が訪れます。

境内最古の建造物である本殿は平成28年に大規模修復を完遂し、人々の崇敬を益々集めています。

image
常陸国總社宮は常陸国の神々をお祀りしています。
国学者・本居宣長が主著『古事記伝』に述べるように「神」とは海川山野に宿る霊など、人間には理解しがたい力を持つあらゆる存在を指します。
常陸国の神々とは『常陸国風土記』に記された常陸国の豊かなる自然そのものと言えるかもしれません。

常陸国府では当国一之宮・鹿島神宮に対し現在まで続く「青屋祭」を営み、格別の崇敬を示してきたことが伺えます。
また二之宮・静神社、三之宮・吉田神社を始め、当国の延喜式内二十八社との関係が示唆されます。

江戸時代に祭神の再考証が行われ、現在では特に以下の六柱の神々を称え、境内の十二末社には特に著名な神々を個別にお祀りしています。

image
本殿

御祭神
伊邪那岐命(イザナギノミコト)
日本の結婚式を始めた霊峰の男神。
「古事記」「日本書紀」における創造神で、后神である伊邪那美命(イザナミノミコト)とともに「国生み」を行い、多くの子宝に恵まれました。神名の「イザナ」とは「誘う(いざなう)」に由来し、日本最初の結婚式である天之御柱での「神婚」に因むとされています。禊と祓の神としても知られ、筑紫の日向の小戸の阿波岐原での禊の際に至上神・天照大御神や須佐之男命が生まれました。
常陸国内では筑波山神社の男体山に鎮座する筑波男大神と同神とされています。
御神徳は子宝、夫婦和合、心身清浄、健康長寿など。

瓊々杵尊(ニニギノミコト)
金色の稲穂をもたらす五穀豊穣の神さま。
天照大御神の孫神であり、高天原から地上を統治すべく降り立ちました。
これを「天孫降臨」と言います。降臨の際に天照大御神から「斎庭稲穂の神勅」を受け、神々の食物である稲を地上にもたらしたことでも知られています。「ニニギ」とは「饒々しい(にぎにぎしい)」の意とされ、稲穂が豊饒に実る様を称えた呼び名と考えられます。当宮では2月21日の祈年祭、5月の御田植祭、12月6日の新嘗祭を三大農耕際と位置づけ、五穀豊穣の祈りと感謝を捧げています。
御神徳は家内安全、五穀豊穣、富貴栄達、安産、子宝

須佐之男命(スサノオノミコト)
高天原の暴れん坊が、厄を祓って病を退ける。
伊邪那岐命の禊で生まれ、
天照大御神、月読神とともに三貴子と称されます。高天原から地上に降り立ち、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治。その際に大蛇の尾の中から見つかった草薙剣(クサナギノツルギ)は後に倭武天皇(ヤマトタケルノミコト)に授けられます。6月30日の夏越大祓は須佐之男命と関係が深く、疫病退散の神としても知られます。石岡市内中町に鎮座し、昭和9年に当宮に合祀された天王社(祇園社、八坂神社)の御祭神でもあり、
7月の祇園祭では神輿が渡御します。
御神徳は厄災消除、無病息災、延命長寿、心願成就

大國主命(オオクニヌシノミコト)
神様が縁を結ぶ、万民豊楽の暮らし。
国土の旧称「葦原中国」の主。大己貴命(オオナムチノミコト)と同神ともされ、数多くの異名を持つ神様で、少彦名命とともに国土を開拓しました。『古事記』には鰐に皮を剥がされた因幡の白兎の傷を癒して助ける有名な神話が描かれています。高天原の使者・鹿島神宮の武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)に対して「国譲り」を行い、以来幽界に隠れて出雲大社に祀られました。常陸国内では延喜式内二十八社の一つ、旧真壁郡に鎮座する大国玉神社で祀られています。

大宮比売尊(オオミヤノヒメノミコト)
謎の女神の不思議な力で、苦悩も霧消。
大宮乃売(オオミヤノメ)とも称され、
『古語拾遺』では天太玉命の娘と記されています。宮殿に災害のないことを祈る祭祀「大殿祭」で祀られる三神の一柱としても知られますが、多くの謎に包まれています。当宮では本殿のほか、神仏習合の神・愛染明王と同神として境内の愛染神社にもお祀りしています。愛染は「藍染」に通じることからかつて市内に多く存在した染色業者の崇敬を得ました。天皇をはじめ人々の苦悩を和らげる力を持つとも信じられています。
御神徳は災害退散、苦悩退散、技芸上達、安産、縁結び

布留大神(フルノオオカミ)
剣に宿る癒しの力は、死者をも蘇らせる。
禊の聖地である奈良県の石上神宮の御祭神として知られ、禊や鎮魂と縁の深い神様。
同神宮では武甕槌神(タケミカヅチ)の布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿る霊威を布都御魂大神、饒速日命が授けた十種瑞宝の霊威を布留御魂大神、須佐之男命が大蛇を退治した十拳剣の霊威を布都斯魂大神として祀ります。常陸国では武甕槌神の本拠・鹿島神宮や、延喜式内社で布都御魂剣を神格化したとされる「普都大神(経津主神)」を祀る楯縫神社などとの関係が示唆されます。死者を蘇らせる「癒し」の力を有することで崇敬を集めています。 御神徳は病気平癒、心身堅固、武芸上達 

常世の国に住まう様々な神々。
当宮が鎮座した時、常陸国には既に様々な神々が住んでいました。8世紀に編纂された『常陸国風土記』を紐解くと普都大神や夜刀神子社など多くの神々や神社の記述が見られます。国内の官社を記載した『延喜式神名帳』には7の大社、21の小社の名が見え、江戸時代の『常陸二十八社考』に詳述されています。総社とは国内すべての神々を祀る社。当宮では上記六柱を特に祭神名として表し、その他にも主要な神々を境内の十二末社にお祀りしています。


image


image


image
御神木

image


image


image
日本武尊 腰掛け石
第12代景行天皇の王子・ヤマトタケルノミコトは当地で編纂された『常陸国風土記』で「倭武天皇」と記され特別視された存在。ミコトは東征の途中、この石に腰かけられたと伝わります。当宮を造営する際に建造地選定の決め手になったのもこの神石だと言われています。

image


image
常陸國總社宮×手塚治虫『火の鳥ヤマト編』

現在の石岡市が府中松平藩と呼ばれていた江戸時代末期、藩主・松平播磨守に仕えた手塚良庵という藩医がいました。世界的な漫画家・手塚治虫先生のご先祖です。常陸国總社宮では当地と手塚先生の御縁にちなみ、風土記勅撰千三百年の平成25年、手塚プロダクションの協力を得て先生の作品を象った授与品の頒布を開始しました。


image
参拝後に頂いた御朱印
右側は御朱印帳直書き、左側は書き置きで新嘗祭限定御朱印。
今日も良い参拝が出来た事に感謝します。

image

因みに常陸國總社宮の近くには県内最大で、関東では二番目の大きさを誇る前方後円墳
『舟塚山古墳』があります。被葬者は明らかにされておりませんが茨城国造の首長墓であると推測されています。

11個のコメント
ジュンP
Expert Level 5
ギャラリー
お疲れ様です!
古事記を知ると、神社巡りも想像巡らせられますね。😌
雄
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは🙇
コメントありがとうございます。🙏
古代日本人の残した神道文化が後世に伝わり続けている所はいつも感銘を受けます。
arioo
Expert Level 5
ギャラリー
常陸國總社宮

お参りお疲れさまです

紅葉🍁
綺麗ですね

立派な御神木

600年

腰掛け石
初めて拝見しました
良いお写真📸

たくさんありがとうございました😃

御朱印も
素敵ですね

良いご投稿に
感謝いたします😃
雄
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは🌙😃
コメントありがとうございます🙇

常陸國總社宮は手塚治虫先生とも深い関わりがあって、手塚治虫先生がデザインした御朱印帳が人気なんですよ😃
arioo
Expert Level 5
ギャラリー
火の鳥ヤマト編
なるほど😃

👍️お写真📸
拝見でき感謝いたします😃
とめ
Expert Level 5
ギャラリー

おはようございます ☀️🙋
常陸國總社宮に参拝させていただきありがとうございます🙇

総社の話興味深く読ませていただきました🙆
御祭神はそうそうたるメンバーですね 👀
手塚治虫先生のご先祖さんが藩医をされていたって
凄いですね 👀
色々と勉強になるお話をありがとうございました🙇

今日も良い1日を・・・ ✌️
雄
Expert Level 5
ギャラリー
おはようございます🙇
いつもコメントありがとうございます 🙏
全国総社宮を調べた所、とめさんの地元、出雲國総社は松江市の六所神社なんですね 😃
相模国総社と同じですね。
また一つ勉強になりました。

今後も良いお時間をお過ごしください 👍
とめ
Expert Level 5
ギャラリー

出雲國総社教えていただきありがとうございます🙏
御礼に六所神社の📷添付します🙋
20220503_114752_43994.jpg20220503_114248_43984.jpg20220503_113914_43981.jpg
雄
Expert Level 5
ギャラリー
貴重な六所神社の写真、見せて頂きありがとうございます🙇
拝殿の中連縄が出雲らしいですね。
本殿は檜皮葺でしょうか??立派な社殿ですね。

見れて良かったです。
出雲国総社 六所神社
もし出雲に旅行に行った時には立ち寄りたい場所の候補に入れておきます🙇