雄
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-03-2022 02:16 PM - 編集済み 04-03-2022 03:31 PM
ギャラリー手水舎
櫻川磯部稲村神社の創建は社伝によると、
景行天皇40年(西暦111年)10月と伝えられています。古来、代々の藩主が参拝し、
常陸水戸藩第2代藩主 徳川光圀も参拝しました。社殿は火災により何回か焼失。明治42年には本殿が全焼、現在の本殿は大正2年に再建されたものです。
櫻川磯部稲村神社の御祭神は
天照皇大神(アマテラススメオオカミ)
栲幡千々姫命(タクハタチチヒメノミコト)
天手力雄命(アメノタチカラオノミコト)
木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
瀬織津姫命(セオリツヒメノミコト)
天太玉命(アメノフトタマノミコト)
玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
玉柱屋姫命(タマバシラヤヒメノミコト)
天宇受売命(アメノウズメノミコト)
倭姫命(ヤマトヒメノミコト)
天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
二礼二拍手一礼の作法でお参りをしました。
本殿
参拝後に頂いた御朱印
御祭神は
武甕槌大神 (常陸国一之宮 鹿島神宮の神)
経津主神 (下総国一之宮 香取神宮の神)
久那戸神 (息栖神社の神)
東国三社の神様が祀られています。
日本に自生する桜(自生種)はたった9種類
(山桜、大山桜、霞桜、江戸彼岸、大島桜、豆桜、丁子桜、高嶺桜、深山桜)しかありません。中国には30種類以上あると言われますから、これと比べると少なく感じますが、実はソメイヨシノ(大島桜×江戸彼岸)に代表される園芸品種の桜の数は300とも400とも言われ、ダントツ世界一なのです。
現在日本の桜の8割はソメイヨシノと言われていますが、このソメイヨシノが生まれる江戸末期までは、桜と言えば自生種の『山桜』のことを指していました。
自生種の桜は一本一本遺伝子が異なる為、花の色、形、開花時期も異なりますが、ソメイヨシノはたった一本の木から接ぎ木で増やされてきた、言ってみれば『クローン』のため、同じ気象条件の下ではほぼ同時に花を咲かせます。これを利用して、日本ではソメイヨシノを基準にした『サクラ前線』が生まれたと言うわけです。
これだけ日本全土に広がったソメイヨシノですが、成長の速さ故か60年と言われる短い寿命から、近年各地で枯死するものが目立ってきました。捕植にまたソメイヨシノを使うのか、それとも他の品種を使うのか、
画一的な桜の風景から多様性を求めて、流れは後者にあるようです。
ところで、日本の国花が『山桜』だと知っていましたか?
実は『桜川の桜』も同じ山桜なのです。
ソメイヨシノの下で賑やかな『花見』も良いですが、たまには万葉の昔から歌に詠まれてきたこの山桜の歴史や情緒を感じとってみる
『観桜』という気持ちで桜を見てみるのも素敵では?
残念ながら山桜はまだ開花時期が遅く蕾でした。
桜川の桜
桜川(桜川市岩瀬地区)は古来より
『西の吉野、東の桜川』と並び称される桜の名所でした。
平安時代の歌聖、紀貫之が歌に読み、室町時代には幽玄能の大家世阿弥作、謡曲【桜川】
の舞台にもなっています。
江戸時代には歴代将軍により、隅田川堤はじめ江戸各所に移植されました。特に水戸光圀は、櫻川磯部稲村神社を度々社参、この地の桜を大変気に入り、持ち帰って偕楽園前の小川に移植し、『桜川』と名付ける程でした。
大正13年に国指定『名勝』に、昭和49年には国の『特別天然記念物』に指定されています。
とめ
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-03-2022 10:51 PM - 編集済み 04-03-2022 10:52 PM
ギャラリーさすが雄さん!
宇佐神宮にはお詣りしたのですが、30年以上も前なので忘れてしまったようです 😅
詳しいご説明ありがとうございました🙇
雄
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-03-2022 10:58 PM - 編集済み 04-03-2022 10:59 PM
ギャラリー
いえいえ、うろ覚えの所もありますが 😅もし間違っていたりした時には申し訳ございません 🙏
こちらこそいつも投稿見て頂きコメントまでして頂き本当にありがとうございます🙇
こちらこそいつも投稿見て頂きコメントまでして頂き本当にありがとうございます🙇
