ひでち
Expert Level 1
オプション
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-27-2023 07:05 AM - 編集済み 04-27-2023 08:34 AM
ギャラリー一昨日の仕事上がりに昨日(4/26)の休みを言われたので、平日しか行けない場所に行ってきました。
東池袋にあった東京支局が2016年に埼玉に引っ越してきました。
造幣局の歴史も展示してあります。
こちらは規約。
こちらの機械は刻印の図案を物を手の平サイズに縮小するための機械
ここからは鉄の塊からが硬貨になるまでを見ます。
硬貨の元になる鉄の塊です。
左側にあるのは研磨剤です。右にあるのはまだ刻印されてない硬貨
こちらは硬貨や記念コインにカラー塗装するためのパッドです。
カラーコインの説明は難しいので下記のURLから見てください。造幣局のホームページです。https://www.mint.go.jp/operations/production/proof_kahei/coin_mamechishiki_color01.html
こちらは勲章を作る行程が見られます。
釉薬(ゆうやく)などを塗るための道具
艶を出すための研磨剤です
右にあるそれぞれの部品を合わせて、左のように勲章が出来ます。
これは1964年の東京オリンピックのメダルです。
これは札幌オリンピックのメダル。
これは長野オリンピックのメダル。
これは長野パラリンピックのメダル
パラリンピックのメダルには点字がデザインされています。
これは東京オリンピック(2021年)のメダル。
これは東京パラリンピック(2021年)のメダル
これは長野オリンピックの記念コイン(500円)
そしてなぜか我が家にあった長野オリンピックの記念コイン(500円)
記念コインの反対側
これは地方自治法60周年を記念して作られたそれぞれの都道府県をイメージしたプルーフ硬貨です。ちなみにこちらの岩手県の硬貨は世界造幣局長会議第27回ウィーン総会(平成24年5月7日~9日)で実施されたMDCコイン・コンペティションにおいて、記念貨幣(金貨以外)部門の「最も美しい貨幣(Most Beautiful Coin)」賞を受賞したそうです。
こちらは我が埼玉県。時の鐘(川越市)と渋沢栄一・下の硬貨に埼玉スタジアム2002がデザインされています。
こちらは国民栄誉賞のメダル。
これは財布の中にある手持ちの硬貨の大きさや重さから"健康状態"を診断したものです。ちなみにこの時はたまたま硬貨がなかったので、施設内の売店で両替してもらいました。500円硬貨(平成31年)・100円硬貨(昭和33年)、共に"健康"でした。
こちらはお土産に購入した令和三年の貨幣セットとさいたま支局限定のメダル。
造幣局の歴史・硬貨や記念コイン、メダルや勲章の作られ方・実際作られてる工場などを見られて、入場は無料です。
造幣局は大阪に本局、広島・埼玉に支局があるので、お近くの方、一度行ってみてはいかがですか?
2個のコメント
Ω魔っ酸Ω
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-27-2023 09:50 AM
ギャラリー
造った一円玉の保管に年間で四億も税金使うとかアホでしかない
と昔思いました。
と昔思いました。
ひでち
Expert Level 1
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-27-2023 11:11 AM
ギャラリー
こんにちは。
コメントありがとうございます。
それは凄い話ですね。
扱ってるものがお金なだけに厳しく管理となるとそうなってしまうんですかね。
コメントありがとうございます。
それは凄い話ですね。
扱ってるものがお金なだけに厳しく管理となるとそうなってしまうんですかね。
