オリジナルトピック:

間々田八幡宮 参拝

(04-23-2023 05:08 PM で作成されたトピック)
203 閲覧回数
雄
Expert Level 5
オプション
ギャラリー

image
前から行きたいと思っていた間々田八幡宮に参拝に伺いました。

鳥居の前で揖を行ってから境内に入ります。

image
水と緑と命の里山

間々田八幡宮(ままだ八幡宮)は栃木県小山市南部の間々田地区に鎮座する神社です。
その敷地は約二万坪におよび、
一部が『間々田八幡公園』として開放され、市民の憩いの場となっています。
境内には鎮守の森に守られるように二つの池があり、たくさんの鯉や水鳥が泳ぎます。
また、市の天然記念物に指定されているコナラや杉などが生い茂る森は、タヌキや野ウサギをはじめ、街中では見ることのできない多くの小動物や昆虫たちが生息する生命の森でもあります。
境内の西側には広大な田園地帯が広がり、
那須・日光連峰、赤城山、浅間山、そして遠く富士山までも望むことができます。
こうした風致に富んだ神社周辺の景観は
『とちぎのふるさと田園風景百選』にも選定されました。
一方、境内には八幡古墳群と呼ばれる大小様々な墳丘が点在し、古くからこの地が思川(おもいがわ)流域に発展した文化圏の一拠点であったことが窺えます。
五月五日に開催される祭り『間々田のじゃがまいた』(蛇まつり)は、平成三十一年に国の重要無形民俗文化財に選定されました。
十五メートルを越える七匹の蛇が一堂に集う様は圧巻で、新緑香る境内は、毎年多くの見物客で賑わいます。

image
ひょうたん池(上溜)
桜の名所として知られるひょうたん池。
開花の時期にはライトアップも行われ、夜桜見物が楽しめます。池の北端には水遊びが出来る滝とせせらぎがあります。


image


image
二羽のカラスが手水舎で御祓をしていました。カラスの行水か?

image
手水舎
参拝の前には必ず手水舎で御祓を行います。

image


image
間々田八幡宮 拝殿
由緒によると

間々田八幡宮の創建は大変古く、
今から約1300年ほど前の奈良時代中期(天平年間)と伝えられています。
939年頃に起きた平将門の乱に際しては、百足退治の伝説でも知られる武将・藤原秀郷が、当八幡宮ほか沿道の神社仏閣に戦勝を祈願し、見事乱を平定。このご神徳へのご恩返しとして、神社にご神田を奉納されました。
以降、当八幡宮が鎮座する一帯は、飯田(まんまだ)の里と呼ばれるようになります。
鎌倉幕府成立直前の1189年。奥州藤原氏との合戦に臨んだ源頼朝は、先の藤原秀郷の戦勝祈願を知り、自らも当八幡宮に参拝。境内に松を植えました。
この松は、1905年(明治38年)に枯死するまで『頼朝手植えの松』として、氏子らにより大切に守られていたそうです。

さらに江戸時代に入り、日光街道が幕府の手により整備されると、この地がちょうど日光と江戸の中間点となることから、地名が飯田(まんまだ)から間々田(ままだ)へと改められました。
以降、松尾芭蕉も宿泊するなど、日光街道11番目の宿場町として、間々田宿は大変栄えることとなります。

また、この時代には朝廷が日光東照宮に毎年例幣使を遣わしていましたが、当八幡宮が大変由緒あることを聞き、道中必ず参拝することが習わしとなっていたそうです。
神社は1712年に神階正一位を授位。
しかし、1800年初頭の享和年間に惜しむらくも社殿焼失。郷人たちは、社殿の燃え残った灰を集めてご神霊とし、仮殿を建てて安置しました。

念願の社殿再建が成ったのは、その約50年後の1851年。
この再建工事に関係した職人は、折しも東照宮大修理にあたって各地から集められた宮大工達で、本殿内外の彫刻に、今もその優秀な技術をしのぶことができます。

image
間々田八幡宮の御祭神は
誉田別命(ほんだわけのみこと)
[八幡大神(第十五代・応神天皇)]

息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
[神功皇后]

二礼二拍手一礼で参拝しました。


image


image


image


image
権現造の拝殿および本殿。江戸時代後期に焼失した後、約五十年かけて再建されました。
社殿の内側に日光東照宮の改修を手掛けた職人による見事な彫刻が見られます。

image
拝殿、幣殿、本殿
本殿は老朽化防止の為、風雨にさらされぬよう、トタンで覆われ、厳重に保存されています。

image


image
夫婦杉(推定樹齢250年)

image
参拝後に頂いた御朱印は書き置きみの対応です。

image


image
境内末社 厳島神社にも参拝

image
弁天様は芸術や学問、金運にご利益があり、当神社内でも歴史ある末社のひとつです。
弁天池には鯉や鴨が泳ぎ、休日には餌を与える家族連れで賑わいます。

image


image
弁天池

image


image


image
境内社 八龍神社


image
合社殿
神社周辺に祀られていた雷電神社、愛宕神社に、境内にあった淡島神社を併せ、明治四十年に合祀。中でも愛宕神社は近隣で最も古い神社であると伝えられています。


image
境内の社務所には七匹の猫がいました。
神職さん達がお世話をしているそうで、人懐こい猫と臆病な猫がいました。

今日も良い天気に恵まれ良い参拝が出来たことに感謝します。

7個のコメント
arioo
Expert Level 5
ギャラリー
雄さま
こんばんは

ままだ😃
🚉

今日ありました

素敵な境内ですね

御神木も👍

夫婦杉👍

御朱印も綺麗



S23📱

📷

綺麗に撮れてますね

お参りお疲れさまでした😊
雄
Expert Level 5
ギャラリー
小山駅の一つ隣の間々田にある八幡宮なんですけど、ずっと前から行きたいと思っていた八幡宮なので今日、参拝に行きました 🙏
七匹の猫😺にも会えたので
良い事あると良いんですけどね😃

コメントありがとうございます🙇
arioo
Expert Level 5
ギャラリー
七匹
縁起の良い数字😄
😺
良いことありそう😃
とめ
Expert Level 5
ギャラリー

真夜中にこんばんは 😃 🌃

間々田八幡宮に有り難くお詣りさせていただきました 🙏

敷地が二万坪とは想像がつきませんが、古墳群があったり小動物の楽園のようでもあり、かなりの広さなのでしょうね🙆
🐍は嫌いですが、間々田のじゃがまいたは一度見てみたいものです🙋

藤原秀郷手植の松が枯れてしまったのは残念至極ですが、樹齢700年以上の松って凄いですね 👀 ‼️
見てみたいと思い画像 🔍てみましたが、1905年に枯死したとのことで、さすがにありませんでした 😅

この度も勉強させていただき、また、私ん家の氏神様と同じ八幡宮にお詣りさせていただきありがとうございました🙇

今日も良い日でありますように 🙏
雄
Expert Level 5
ギャラリー
おはようございます 🙏
二万坪は私にも想像出来ない広さですが、かなりの面積でしょうね。間々田八幡公園は家族連れで賑わうような公園で、
境内に鯉エサのガチャガチャなんかもありましたね 😁

頼朝手植えの松は枯れてしまったのは本当に残念この上ないですね。見てみたかったですよ🙇

間々田八幡宮は社殿などの彫刻も素晴らしく、投稿写真でしかお見せする事が出来ないのも残念に思います。

いつもコメントありがとうございます🙇

今日も良い1日をお過ごし下さい 👍
とめ
Expert Level 5
ギャラリー

松を植えたのは頼朝でしたね😅
失礼しました🙇
間々田八幡宮🔍👓みたら、面白い狛犬発見しましたよ🙋
雄
Expert Level 5
ギャラリー

私もよく間違えます 😅気にする事ないですよ 👍
狛犬はこんな感じでしたよ20230423_123628_1000004287_1682220989.jpg20230423_123634_1000004288_1682220995.jpg