にもチ
Gold Supporter
オプション
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-25-2023 06:02 AM
おすすめの使い方
小物を使ったルーチンネタ
充電完了後の定期給電をOFFにしたい方、[バッテリーを保護]の85%以外の設定にしたい方向け😊
スマートプラグとルーチンを使ってスマホを指定バッテリー残量で元電源自動ON/OFF
今回はSwitchBotプラグミニ(Ver.1.5)を使用
(Bluetooth・Wi-Fiチップ内蔵の遠隔操作可能なスマートプラグ)

SwitchBotプラグミニは幅広プラグ(片方の刃が大きいタイプ)なのでN極対応のコンセントしか入らないので要注意⚠️

SwitchBotアプリをインストールしてプラグミニをコンセントに挿して添付の説明書の手順で初期設定😄
続いてSmartThingsアプリでSwitchBotとアカウントをリンクすれば…

SmartThingsにSwitchBotアプリで接続したデバイスが出てきたら準備はOK🙆

次にモードとルーチンでプラグミニONとOFFのルーチンをそれぞれ作成
プラグミニON
条件にスマホで充電開始したい[バッテリー残量]を設定(今回は70%未満)して自宅の[Wi-Fiネットワーク(2.4GHz)]を設定(自宅以外で充電した時プラグミニが反応しないようにするため⚠️)
実行内容は[SmartThingsを操作]で、リンクしたSwitchBotプラグミニが出るのでスイッチONで設定

プラグミニOFF
条件に[バッテリー残量](何%で充電終了するか)と自宅の[Wi-Fiネットワーク]を設定
実行内容は[SmartThingsを操作]で、プラグミニOFFで設定

ルーチンが作成できたら充電環境を整えて完成🔋
スマホの普段の置場をワイヤレス充電器上にしておけばバッテリー残量で自動で充電ONOFFします😄(ファン付き/充電有効範囲広めのワイヤレス充電器推奨)

スマートプラグをスマホ一台専用にしたルーチンなのでその他Budsや複数機種を同じ充電器で充電する時はプラグミニONのルーチンを消して…
プラグミニ横のスイッチで手動ON/OFFか…

WatchのSmartThingsタイルでON/OFFか…

HomeアプリとリンクしてGoogleアシスタントにお願いしたり

NFCタグを使ってプラグミニONにするルーチンを作りスマホでNFCに当ててON等々
↓NFCコイン等使用


と他にもトリガーになる物・場所等で作成可能です😄
SwitchBotプラグミニがBluetooth対応なのでWi-Fi無い所でも使えてイイネと思ってたけど、BluetoothだけだとスマホSwitchBotアプリのプラグミニ内操作に限定されるので

↑Bluetoothの届く範囲でのプラグミニON/OFFやスケジュールでON/OFF動作(スケジュール/遅延はスマホ接続が切れてもプラグミニ単体で継続されます)のみできました😅
Galaxyはタスク自動化のルーチン機能(Bixby Routines)が最初から組み込まれているので別途TaskerやMacroDroidを用意しなくても簡単な動作なら自動化できてイイですね😆
ただモードとルーチン以外にSmartThingsにも独自のシーンとルーチンがあり、こちらも併用して使う際はアッチもコッチもルーチンなのでしっかり管理が必要です😅


一人暮らしなら低予算スマートホーム化&遠隔操作が自由にできますが、家族がいるとうっかり遠隔操作でTVや照明等ON/OFFしちゃってポルターガイスト現象になる(なった)ので要注意😅
ルーチンを作る時、ピタゴラスイッチ🎶(たまにできるかな)の曲を口ずさみながら作るのがマイルーチン😳
充電完了後の定期給電をOFFにしたい方、[バッテリーを保護]の85%以外の設定にしたい方向け😊
スマートプラグとルーチンを使ってスマホを指定バッテリー残量で元電源自動ON/OFF
今回はSwitchBotプラグミニ(Ver.1.5)を使用
(Bluetooth・Wi-Fiチップ内蔵の遠隔操作可能なスマートプラグ)
SwitchBotプラグミニは幅広プラグ(片方の刃が大きいタイプ)なのでN極対応のコンセントしか入らないので要注意⚠️
SwitchBotアプリをインストールしてプラグミニをコンセントに挿して添付の説明書の手順で初期設定😄
続いてSmartThingsアプリでSwitchBotとアカウントをリンクすれば…
SmartThingsにSwitchBotアプリで接続したデバイスが出てきたら準備はOK🙆
次にモードとルーチンでプラグミニONとOFFのルーチンをそれぞれ作成
プラグミニON
条件にスマホで充電開始したい[バッテリー残量]を設定(今回は70%未満)して自宅の[Wi-Fiネットワーク(2.4GHz)]を設定(自宅以外で充電した時プラグミニが反応しないようにするため⚠️)
実行内容は[SmartThingsを操作]で、リンクしたSwitchBotプラグミニが出るのでスイッチONで設定
プラグミニOFF
条件に[バッテリー残量](何%で充電終了するか)と自宅の[Wi-Fiネットワーク]を設定
実行内容は[SmartThingsを操作]で、プラグミニOFFで設定
ルーチンが作成できたら充電環境を整えて完成🔋
スマホの普段の置場をワイヤレス充電器上にしておけばバッテリー残量で自動で充電ONOFFします😄(ファン付き/充電有効範囲広めのワイヤレス充電器推奨)
スマートプラグをスマホ一台専用にしたルーチンなのでその他Budsや複数機種を同じ充電器で充電する時はプラグミニONのルーチンを消して…
プラグミニ横のスイッチで手動ON/OFFか…
WatchのSmartThingsタイルでON/OFFか…
HomeアプリとリンクしてGoogleアシスタントにお願いしたり
NFCタグを使ってプラグミニONにするルーチンを作りスマホでNFCに当ててON等々
↓NFCコイン等使用
と他にもトリガーになる物・場所等で作成可能です😄
SwitchBotプラグミニがBluetooth対応なのでWi-Fi無い所でも使えてイイネと思ってたけど、BluetoothだけだとスマホSwitchBotアプリのプラグミニ内操作に限定されるので
↑Bluetoothの届く範囲でのプラグミニON/OFFやスケジュールでON/OFF動作(スケジュール/遅延はスマホ接続が切れてもプラグミニ単体で継続されます)のみできました😅
Galaxyはタスク自動化のルーチン機能(Bixby Routines)が最初から組み込まれているので別途TaskerやMacroDroidを用意しなくても簡単な動作なら自動化できてイイですね😆
ただモードとルーチン以外にSmartThingsにも独自のシーンとルーチンがあり、こちらも併用して使う際はアッチもコッチもルーチンなのでしっかり管理が必要です😅
一人暮らしなら低予算スマートホーム化&遠隔操作が自由にできますが、家族がいるとうっかり遠隔操作でTVや照明等ON/OFFしちゃってポルターガイスト現象になる(なった)ので要注意😅
ルーチンを作る時、ピタゴラスイッチ🎶(たまにできるかな)の曲を口ずさみながら作るのがマイルーチン😳
0個のコメント
