
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-09-2021 05:04 AM - 編集済み 02-09-2021 07:07 PM
その他の共有&提案- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-09-2021 07:35 AM - 編集済み 02-09-2021 07:36 AM
その他の共有&提案この様に思う方は少なくないと思うんですけどね😅
何処で売ってもいいですが、気軽に買えるようにして欲しいですね。
キャリア仕様はFeliCaだけにして、バンドは国内どのキャリアでも繋がるようにして、デュアルSIMが嫌ならせめてeSIMに蓋をするのは辞めて欲しいですね。
🍎とGoogleがやってる訳ですからねぇ😏

- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-09-2021 06:30 PM
その他の共有&提案アップルもGoogleもやってるわけですから、メーカーにも頑張ってほしいですよね!
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-09-2021 02:51 PM
その他の共有&提案こんにちは
修理などのサポート業務
無金利分割
自社でのSuicaなどの国内認証の取得
乗り越える課題は大きいのかも
特に高額機種に関しては「無金利分割」+「下取り」が重要になってきますね(今までのキャリアの販売方法)
たぶんこれが無いと今ほどは売れないと思います。(一部マニア向けになっちゃう)
自社クレジットの無い日本で、しかもあまりもうからない高額機種で金利負担してまでという気持ちもあるのかもですね
普通にキャリアでキャリアローカライズしていないSIMフリーでバンド抜き無しのを売ってくれれば良いだけなんですけどねw
キャリアローカライズなしならロッド数減らせると思うし、そうすれば機種や色のバラエティも増やせるし、サービスサポートの拠点もできるし。
SB回線だけどドコモで機器買おう!って人も(逆もありだけど)
そしてデュアルSIM(もしくはeSIM)にしたら1台で2回線もてるわけだし回線契約も増えるかもしれないし
がんばれ!SAMSUNG!

- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-09-2021 06:42 PM
その他の共有&提案確かに乗り越える壁は大きいですよね。
キャリアショップのように、きめ細かく窓口も無いですし。分割にかんしては、アップルはオリコと24回までは無金利で販売しているので、BtoBで信販系の会社などと取引すれば何とかなると思うんですけどねー。
ただ、キャリアが一括買い取りするような事は無くなってしまいますし、端末やメーカー名の露出が必然的に少なくなってしまう苦労などはあるかもしれないですね。
キャリアで回線契約なしで端末だけ購入して、別キャリアで利用する方もすごいですよねw
バンド問題があるのに勇気があるなぁと思います。
せめて、海外から輸入でも技適と国内窓口で修理などのサポートをしてくれたら安心ですけどね。
SAMSUNGも海外の渡航者向けのサポートはしているような記載は見ましたが、パスポートの提示が必要という記載があったので、国内利用者が海外端末を持ち込む場合など、サポートがどうなるか心配ですね。
アップルのように、せめてバンドをキャリア毎に塞ぐような事がなく販売してもらえたら、SIMロック解除の意味もあるんですが、IMEI制限をかけて利用できないようにしているキャリアもあるのでいたちごっこですね。
SONYがXperiaを直接販売し始めたので、今後そういう動きが広まることを願います。
SAMSUNGがんばれ!ですね。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-09-2021 07:32 PM
その他の共有&提案Galaxyも原宿で先行発売をドンドンやったら浸透すると思う
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-10-2021 12:37 PM
その他の共有&提案ソニーはグループ会社の中でソニーストア(オンライン)、損害保険会社、クレジット会社、サービスセンター網があり個人店のソニーショップ(販売修理取次)でも扱いがあります。
また、ショールームも全国に5か所ありますね
FeliCaもソニーが開発したものであり、管理団体のフェリカネットワークもソニーの会社です。
以前、Harajukuがオープンした時に「不公平」とここでもざわつきましたが、ある程度のインフラを整えたりするのに時間と費用が掛かり、費用以上に利益を出さないと会社としては成り立たないのです。
H社は仕方ないとして、A社もショールームとサービス拠点を昨年閉鎖したし(ちなみにA社は台湾企業で親日とされている会社)
ある意味、ソニーはインフラも整っていて容易に出せたのにそれをやらず、
販売台数が世界的に大幅に減少してようやくやったという事
それだけ日本市場に魅力が無かったのか、キャリアが締め付けていたのか
キャリアが扱えば黙ってても一万代以上の販売が見込めますからね
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-09-2021 05:26 PM - 編集済み 02-09-2021 05:27 PM
その他の共有&提案電化製品と同じように メーカーで購入後 好きなキャリアと契約で良いと思います

- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-09-2021 06:43 PM
その他の共有&提案