キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

オリジナルトピック:

水の神様⛩️丹生川上神社中社その②

(11-01-2022 06:04 PM で作成されたトピック)
204 閲覧回数
dogrun55
Expert Level 5
オプション
ギャラリー
神社の前の高見川沿いを少し歩くと、蟻通橋があります。その上流部に「夢淵」があります。ぐるっと周遊散策🚶しました。
image


image


image


image
蟻通橋


image

🔵夢淵です。
朱塗りの蟻通橋の上流に高見川(丹生川)・日裏川・四郷川の3つの川が合流して、紺碧の深い淵が形造られています。
夢淵は古代の人々が水神の鎮坐す霊境として、斎み潔めを行う場所で、斎いみ淵ぶちともいったのが、訛って「いめぶち」となり「ゆめぶち」となりました。
『日本書紀』によれば、神武天皇大和平定の折、戦勝祈願のため丹生川上の地で厳瓮(御神酒を入れる瓶)を夢淵に沈め、お酒に酔った大小の魚が流れる事により勝利を占われた伝承地とされています。この時、水面に浮いて流れ出た魚こそ「魚」に「占」と書く「鮎」でありました。
天皇陛下御即位御大典に用いられる萬歳旛ばんざいばんに丹生川の水面と厳瓮、そして鮎の模様が施されているのも、神武天皇の伝承によるものです。(神社HPより)
image


image

🌕摂社 「丹生神社」
旧社地があったところです。「丹生川上神社中社」と、両方を参拝しないとご利益は授からないそうです。
image

🌕四郷川に降りて見ました
image


image


image


image


image


image


image
東の滝手前からの「夢淵」


🌕「東の滝」です。

「東の瀧」は「秋津野の瀧」「龍神の瀧」ともいいます。
高見川(丹生川)・日裏川・四郷川の三支合流において、日裏川が高見川(丹生川)に注ぐところに「東の瀧」があります。
東の瀧には龍神が棲むといわれ、その神秘に触れようと大勢の参拝者が訪れます。
「東の瀧」は吉野離宮の東にあるということから、この名が付けられました。

(神社HPより)

image


image


image


image

🔵動画です。
image

🌕吊り橋の「夢橋」です。歩くと揺れます。
image


image


image
夢橋の上流側

🌕神社の駐車場に戻る途中で📸️。
image


image

🌕①②を見ていただき、ありがとうございました。
🍁紅葉の見頃になった頃に、次の「下社」へ参拝に出掛けます。

4個のコメント
ギャラリー
こんばんは🌙😃

とっても綺麗な
景色、見せてくれてありがとうございます🙇
夢淵!
凄くお勉強になりましたぁ~🙇

沢山の素敵なお写真見せてくれてありがとうございます😄
良いお時間を過ごして下さいねぇ~👌😊

dogrun55
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは🌃
北海道は、今が紅葉🍁の真っ盛りでしょうね😊。こちらは、標高の高い山の頂上付近では紅葉が見頃となってきましたが、人が住む山間部では、このように色付き始めたところです😉
「夢淵」付近は、とても綺麗な所でした😆
StrawberryMint
Expert Level 5
ギャラリー

こんばんは


夢淵透明度の高い清流と色付き始めた紅葉、自然豊かな景観でとても綺麗ですね。

東の滝、岩によってとても迫力ある景観で素敵な瀧ですね。

夢淵、お写真からとても参考になりました。


楽しい周遊散策、見せて頂きありがとうございます。

これからも、よろしくお願いします。

dogrun55
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは🌃
実は川下に降りて滝の撮影中、飛び石の上で足を滑らせて川にドボン😱😵してしまいました。幸い浅い所だったので、膝下までのズブ濡れで済みました。怪我も全く無しでした。
着替えは、いつも車に用意してあるのですが、今回は着替えのズボンだけありませんでした。仕方なく、妻の着替え用のジーンズを借りました。何とか履けたので、無事帰途につきました😅
水の神様にしっかり清めて頂いたと、思っています😄