- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 11:45 AM
その他の共有&提案- タグ:
- 技適

- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 05:42 PM - 編集済み 01-11-2022 05:47 PM
その他の共有&提案バルミューダスマホ 📲は、朝のニュースでも報道されてましたね 😌。規格がどうのこうのって話し出てました。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 06:20 PM
その他の共有&提案話題になったスマホですよね。
製造は京セラなのに、何故技適の不備が今更なのでしょうか。
とても不思議ですが、今の日本の法律では技適を軽く見てはいけないと言う事ですね。
コメントありがとうございました😊
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 06:51 PM
その他の共有&提案これNGにすると、海外旅行の方がローミングやらWiFiで使うってのもダメになっちゃうので…。
それから、国内では一切(WiFi含め)使わず、海外へ出たとき用に持ってるだけなら特に問題ないかと思います。(そらそーだ)
あとは、個人的に無線局の開局申請(になるのかな?)を電波管理局(って今は言わないのかも?古のキオク…)に出して、個人的に技適とっちゃうとかいうウルトラCかますか。(多分個人では申請できないと思う。キャリアからの申請がいるのではないかな?)
…多分、海外SIM運用の方が、よほど現実的ですよねぇ(^^;)
これでお縄になったという人も聞いたことはないのですが、あくまで法律の範囲内で利用しようとすると、本来は、かなり大がかりな事になりそうです。
なぜか手元にあった不法無線局のパンフアップしときますw
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 08:19 PM - 編集済み 01-11-2022 08:23 PM
その他の共有&提案bell2taさんがコメントして下さった内容は、技適マークの無い無線機器を使うには…としての意味合いとしてはその通りだと思います。
海外旅行者でも技適マークの無い端末は入国から90日以内の使用も認められています。
そして、技適マークの無い端末でも「技適特例制度」により、申請する事で180日間国内使用する事が可能です。
ですが、今回投稿した内容の趣旨は、
このメンバーズメンバーに対してのもので、bell2taさんが書かれた内容と異なります。
何故なら、このメンバーズで質問される内容は、
海外端末のGalaxyを使いたいけど、バンドは何に対応していてどの国内SIMを使えば良いですか?
とか、GalaxyWatchの海外版モデルの方が安いので使いたいとか…。
日本未発売の端末を使ってみたいとか…。
主に、国内ユーザーが技適マークの無い無線機器を使いたいけどどうすれば良い?
という事に対しての注意喚起になります。
それこそ、訪日した外国人が技適マークの無い端末を1000万人も使用していたら技適マークに適合云々…というレベル論争を超えちゃいますけど 😅
なので、現行の電波法は穴があり改善の余地があると思いますが、現在の法律では投稿したように「違反」となります。
この違いを御理解いただければ幸いです。
コメントありがとうございました🙇
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 10:05 PM
その他の共有&提案元、Windows Phoneフリークだったので、海外版使いたいって方の気持ちは、わからんでもないのです。
ただ、個人輸入した海外端末(技適なし)なんかは、あくまでこっそりグレー(いや、ブラックか…)にゴニョゴニョするものであって、こういう公の場で堂々と尋ねるものではないですよね…。
それこそ、当時、同好の士は、アプデが入ったりすると、皆こぞって「ちょっとハワイ行ってくる!」ってなったものです(←リッチだな!)
私も持ってましたが、あくまで海外旅行用で、国内ではSIM刺したり通信したりしない前提のものでした(多分)。
あ、もちろんIS12Tは普通に使ってましたけどね。
「違反」であることを認識している以上、逆に抜け道は当時色々探しましたし(結局なかったです。一番現実的かなと思ったのは、海外キャリアのプリペイド契約くらいですかね…実行はしてませんが)、SNS等の言動には気をつかってましたが…。
SIMフリーや格安スマホが市民権を得て、一般的になってきたからこその問題かもしれませんね。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 09:32 PM - 編集済み 01-11-2022 09:32 PM
その他の共有&提案個人的に技適を取るってところに注目しました。
メーカーが1個人に対して、部品配置図や設計書を与えるとは思えないのですが、その辺りは可能なのでしょうか?
仰る通り、それらが無いと申請すら出来ないかと…
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 10:17 PM
その他の共有&提案まず無理です。
アマチュア無線なんかで、自作の無線機組み立てて申請するとかなら、自分で設計してるわけですから可能かと思うのですが、あくまで個人輸入で買ってるだけだから、そこはメーカーに頼むしかないですが、機密事項でしょうし、絶対出すわけないですよね(^_^;)
昔、日本マイクロソフトが、ずっとIS12Tを社内で利用していたけど(技適ついたWindowsPhoneが長らくそれしかなかったため)、いよいよ古過ぎて支障がでてきて、技適を取ったということがありました。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/633/2633570/
これも、「日本マイクロソフト」だからできただけですもんね。
そして、この時のLumiaもあくまで社内向けなだけで、一般に販売されたわけではなかったんですよね…。
なんだか、当時の悲しい気持ちを思い出して、また落ち込みそうになりましたw
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-11-2022 11:18 PM
その他の共有&提案もちろん技適通してますから、企業でまとまった台数確保出来るならメーカーもOK出すって事でしょうね。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-12-2022 08:19 AM
その他の共有&提案日本マイクロソフトの場合は、単にまとまった数を確保できるメーカーなだけでなく、WindowsPhoneOSの日本法人ですから、NOKIAもOK出さざるをえなかったのでしょう。(Google社がサムスンに頼むようなもん)
逆に言うと、そのくらいでないとOK出ないと言うことかと…。
…無理ゲーですなw
