- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-19-2023 09:09 PM - 編集済み 12-12-2023 06:27 PM
ギャラリー縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、奈良時代初期の713年(和銅6年)に編纂され、721年(養老5年)に成立した日本最古の地誌の1つ。「常陸國風土記」に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から、古代より信仰の聖地であった事が窺えます。
御祭神は国之常立神、大国主神、伊邪那岐神、伊邪那美神、大山祗神、ほか20柱、
仏像の現存、境内の遺跡、祭事内容など古代信仰(古神道)、神仏習合色が色濃く残り、「神仏を祀る唯一の社」として、他の神社、寺院に見られない独自の信仰を伝えております。
記紀から仏教、偉人まで由来は多様。
神話の神々だけではない
神社にまつられる祭神
当然、神社には祈りの対象となる神がまつられています。
では、まつられている『祭神』とは、どのような存在なのか。
神社の祭神はおおまかに三つに分類されています。一つ目のグループが『古事記』や『日本書紀』といった神話に登場する神々です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)や大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)などが当てはまります。
次に神話には出てこない神々。
じつは現在日本中で信仰されている八幡神は神話には登場しません。そして、もともとは人であった神々。例えば、日光東照宮の徳川家康などがわかりやすい。
崇徳天皇や菅原道真のように、無念を残してこの世を去った人も、神としてまつられることがあります。
日本の信仰の面白い所は、こうした神々が仏と同一視されたことです(神仏習合)
明治に神仏分離令によって分けられるまで、神々は仏が姿を変えて現れた存在だとされていました(本地垂迹)
例えば天照大神は、同じく太陽の性質をもつ大日如来と同一視されました(本地仏)
1体の仏が複数の神の本地仏となることもありました。
そうした神仏習合も関係し、複数の神が同一視されることもあります。例えば、浅間大神(あさまのおおかみ)は富士山そのものの神霊だったが、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)と同一視されます。
ところで、同じ神が複数の神社にまつられることがあります。例えば、八幡神や天照大神をまつる神社は、家の近くに1社くらいはあるのではないでしょうか。
これは、日本の神社が勧請という仕組みをもっているからです。勧請とは神の霊を分け、別の新しい土地にまつることを言います。分けたとしても、その性質は変わりません。ろうそくの火を別のろうそくに分けるようなものです。
天照大神←→大日如来
須佐之男命←→午頭天王
大国主大神←→大黒天
八幡神←→阿弥陀如来
東照大権現(徳川家康)←→薬師如来
本地=仏、垂迹=神を指します。こうして神と仏は一つの体系にまとめられました。
1971年
月に向かって発射されたアポロ14号の船内から宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏が地球を見た時、一ヶ所だけ発光している場所があったそうです。
スポットライト現象が起こっていた様で、それは「光の柱」と言われています。
光が発せられている緯度経度を詳細に調べると御岩神社の鎮座する場所であることが判明しました。
エドガー・ミッチェル氏はその後、日本へ来日し、御岩神社を訪ねたそうです。
1994年
スペースシャトル『コロンビア号』に搭乗した日本人初の女性宇宙飛行士、向井千秋さんは、宇宙から地球を眺めたとき、日本に光の柱が立っているのが見えたので、地球へ帰還後、その場所を調べた所、御岩神社が鎮座する御岩山の山中だったことが判明しました。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-19-2023 10:32 PM
ギャラリー自然の偉大さや昔の人の拘り、知恵等を身に触れさせるにはこういう場所へ出向くのが最適かなと思いました🎵
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-19-2023 10:36 PM
ギャラリーコメントありがとうございます。
今後も良いお時間をお過ごし下さい。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-20-2023 12:08 AM
ギャラリーこんばんは
かびれじんじゃ⛩️
おいわじんじゃ⛩️奥宮
御朱印
御朱印帳🐉 いいですね
後生車🟤
⛰️⛰️⛰️
⛰️の中
🚀✨
光の柱
次回のご登拝の📷️
よろしくお願いいたします
勾配が強い
登山道
人生一度
お伺いできるといいですねー
空気も違う
三本杉の大きさに👀‼️
齋神社の雲龍図
たくさんのご情報
良いお写真📷️‼️
ありがとうございました
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-20-2023 06:37 AM
ギャラリーいつもコメント頂きありがとうございます🙇
ここは色々な意味で凄い所なので、生半可な気持ちでは行ってはいけない所だと思います。
宇宙から見えた光の柱は、かびれ神宮あたりか立っていたそうですよ。何の光だったのかハッキリ解明されていないみたいですけどね。
今後も良いお時間をお過ごし下さい👍
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-20-2023 12:09 AM
ギャラリー- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-20-2023 05:09 AM
ギャラリー御利益を 頂きました。
ありがとうございます_(._.)_
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-20-2023 06:33 AM
ギャラリーコメントありがとうございます。
ここは色々な意味で凄い所なので
saotomoさんにも最強の御利益のパワーがあると良いですね😃
今後も良いお時間をお過ごし下さい👍
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-20-2023 05:49 AM - 編集済み 03-20-2023 06:01 AM
ギャラリーおはようございます🙋 ❗
御岩神社にお詣りさせていただきました 🙏
神社参拝の手引き書のような解説ありがとうございます 🙏
188柱の神様を祀る神社とは凄いですね 👀 ‼️
信仰の歴史が詰まったような神社だなぁと思いました🙋
古事記派の私としては、
天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神
の3柱を祀る神社に参拝してみたいと思っていたところ、2つの宇宙飛行士の話で俄然その気持ちが強くなりました🙋
日本最古の地層にも興味がありますので、
この 🆙にブックマーク付けておいて、いつか必ずお詣りしたいと思います ✊
勉強させていただきありがとうございました🙇
今日も良い1日を・・・ ✌️
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-20-2023 06:22 AM - 編集済み 03-20-2023 01:12 PM
ギャラリーここ御岩神社は色々な意味で本当凄い所です。
光の柱もライトをつけて照らしていたわけではなく、何の光だったのか、いまだにハッキリ分かってないんですよ。
それに、御岩山や御岩神社を訪れた人の中には、不思議な出来事を体験した方も実際にいらっしゃいます。
登山好きのとめさんに、御岩山の頂からの景色を眺めて頂きたいですね ✨
何かの機会で常陸国茨城におこしになった時には、是非とも御岩神社を参拝してみて下さい。お勧めします。
ちなみに御岩神社のすぐ近くにある
『そば処 入四間』の常陸秋蕎麦はおいしくて地元でも有名なんですよ☺️
投稿ブックマークして頂きありがとうございます🙇
今後も良いお時間をお過ごし下さい 👍
