- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 01:05 AM - 編集済み 10-08-2021 06:58 AM
その他の共有&提案『休憩中』と謳っておきながら情報共有させて頂きたく。
先日、ドコモおかえしプログラムで端末を返却するには、機種変更の手続きとは別に、返却の申請をする必要がある。
また、それは、機種変更の手続きと同月に行う必要がある旨の投稿をしました。
まずはそれに対する補足。
ドコモおかえしプログラムは36回の分割払いで契約し、24回目までを支払って端末をドコモに返却することで、最大12ヶ月分の端末代が免除になるシステムです。
が、これはドコモのお客様相談窓口が認めた「おかえしプログラムのわかりにくい点」です。
今月(2021年10月)おかえしプログラムで端末を購入した場合、その端末の代金は翌々月12月末に11月分を支払います。
なので、24回の支払いを終えるのは2023年11月です。
ここで勘違いしてしまうのが、「24回払わないと機種変更ができない」。です。
僕は完全に勘違いをしました。
24回払わないと機種変更ができないと思っているので、機種変更を行うのは12月と思ってしまいがちですが、2021年と同じ10月に行うのが一番良いタイミングとなります。
(あくまでもマックス12回をチャラにしたい場合という意味)
なので、次の機種変更は2021年と同じ月の10月に行い、そのときに、忘れずに2年おかえしプログラムの返却手続きを行います。
(オンラインショップではなく、マイドコモから行う必要があります。これ。トラップです。)
そして、返却手続きを行った翌月末までに返せばいいのです。
そうすれば、おかえしプログラムの残債12ヶ月分がチャラになります。
そしてもう一つ。
僕がうっかりしていたこと。
ドコモオンラインショップで機種変更の手続きをした際、(記憶にないのですが)『スマホ下取りプログラムを申し込む』にチェックマークを入れたようです。
おそらく、おかえしプログラムのことだと勘違いしてのことだと思います。
完全に僕の落ち度です。
と、いうのも、今日、ドコモから本人限定受取郵便で、封筒が届きました。
内容は下取りプログラムの返却キットでした。
そして、申込日が9月30日(オンラインショップで機種変更をした日)になっていて、心当たりが無いので問い合わせたところ、僕自身が上記の勘違いをして申し込んでいたことが発覚しました。
そして、その間違いはよくあることだそうです。
よくあるならば改善すればいいのに、改善しないところに悪意しか感じませんが。。。
仮に、僕が何の疑問も感じず、その返却キットで返却した場合、2年おかえしプログラムは適用されず、下取りプログラム扱いとなり、ドコモの査定に応じた相当額のDポイントが付与されているところです。
そして、残債はそのまま支払い続ける必要があります。
おかえしプログラムを使っている方は、十分お気をつけ下さい。
このおかえしプログラムについては、ドコモの社員も「わかりにくい」と認めました。
そして、オンラインショップでの手続きの際に(記憶にないけど)出てくるらしい、「下取りプログラムの申し込み」は、おかえしプログラムとは別物です。
この点についても、ドコモの社員が「まぎらわしい」と認めております。
かなりの長文になり、申し訳ありません。
僕と同じように損する人を減らしたい一心で投稿しました。
コメントに対する返信はしますが、引き続き「閲覧」「投稿」は休憩いたします。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 08:36 AM
その他の共有&提案またauと比較してしまうのですが、auのかえトクプログラムの場合、13ヶ月目からしか機種変更出来ません。
実際ドコモはその定義がなく、いつでも機種変更出来る筈です。
ただ共通するのが、返却後に24回までの残債を支払わなければならないです。
そこは当然ですね。
で、auでの申し込みの際でも、かえトクプログラムを選択した場合は下取りプログラムのチェックは入れられないようになりますので重複して申し込むことはありません。
ドコモは全体的にわかりにくいですね😓
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 08:59 AM
その他の共有&提案全く仰るとおりです。
docomoのおかえしプログラムはayakanopapaさんがおっしゃる通り、いつでも返せます。
ただし、基本的には24回払うのが1番得すると謳われているので上記の説明はそれに倣ったものでございます。
今回、docomoと直接遣り取りを行っている最中ですが、電話対応している担当者でさえも、これはわかりにくいとか、これは紛らわしいと認めていますね。
この記事を書くに当たり、正確な情報を書かなければ、混乱を招くので、自分の認識が正しいかチャットサポートに確認し、答え合わせを行いましたが、その際のサポートでさえ、混乱しておりました。
2年後はauユーザーになる可能性高しです。www
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 06:14 PM
その他の共有&提案ところでハマムラ⁉️
中華のハマムラよね?懐かしい😃
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 07:44 PM
その他の共有&提案ほんと、困ります。
ハマムラだけど、ムを大きく書きすぎました(笑)
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 06:47 PM
その他の共有&提案私もNOTE10+を返却する際に、慎重に選択してなんとかできましたが、
このシステムかなり分かりずらいですね。
auの選択肢アリかもです。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 07:46 PM
その他の共有&提案慎重に選択?
別途、My docomoから返却を申し込まなかったのですか?
購入時、選べる返却方法は下取りプログラムだけと認識しておりましたが、違いましたか?
ごめんなさい。
僕自身把握する必要がありますので、よろしければ教えて下さい。
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 08:03 PM
その他の共有&提案- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-08-2021 08:27 PM
その他の共有&提案そうですね!
My docomoで、下取りにするか、お返しにするか。
お返しよりも下取りの方が得になるかも知れないけど後で文句言わないよね?ってのも☑入れさせられますね。
今、docomo対応で本社のお客様相談室と話をしていますが、今日、話をした男はとんでもない事を言いましたよ。
チャットで相談しながら手続きをして、その時に、お返しプログラムの手続きをするように促してくれなかったと言いますが、お返しプログラムはお客様が自発的に行うもので、当社から申し上げるものでは有りません。
ですって。
そりゃそうかもしれないけど………ねぇ………。
呆れますよ。docomoには。
