オリジナルトピック:

古池ヶ渕 白蛇辨財天

(03-10-2024 04:23 PM で作成されたトピック)
373 閲覧回数
雄
Expert Level 5
オプション
ギャラリー


image
栃木県真岡市に鎮座する白蛇辨財天に久しぶりの参拝に伺いました。

image
手水舎

image
白蛇辨財天 (はくじゃべんざいてん)
旧社格 無格社
現在は神社本庁に属していない単立神社
白蛇伝説が残っており、その事から狛蛇など、蛇にまつわる奉納物が多い。
境内には銭洗いの瀧があり金運上昇の御神徳として崇敬を集めています。

image
御祭神
市杵嶋姫命 (イチキシマヒメノミコト)

白蛇辨財天は社伝によると
大永二年(西暦1522年)安芸国一之宮 厳島神社より今の小池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。小池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻りは鬱蒼とした樹木が繁茂していました。池の廻りは現在でも山藤がたくさんあり当時をしのばせています。
その杜の中に白蛇が二匹住んでおり、二匹の白蛇は吉凶変異があると姿を現し、信仰するものは白蛇の予知と辨財天の霊護により災いを免れ、病を癒し、富を築いたといわれています。
辨財天はインドの神サラスバァティーと須佐之男命(スサノオノミコト)の誓約の際に生まれた女神 市杵嶋姫命(イチキシマヒメノミコト)と習合し、「金光明最勝王経」に説くように、弁舌、音楽、学問、除災、幸福を与える神であるうえに、食物、富貴、名誉、福寿と人々の願いをほとんど聞き届けてくれる神として広く民衆に信仰されております。
御本殿には、八臂辨財天座像(木彫)を安置しています。また、学業の守護神 菅原道真公を祭祀し、座像(木彫)が安置されております。

辨財天はこの地球に生きとし生きるものが欠くことのできない水の守り神であり御本殿地下深くより湧く「金運銭洗いの瀧」の御神水は、銭を洗い清めることにより財宝が増える霊水として、さらに病院平癒の霊水として信仰されております。

 

image
賽銭箱の御神紋は「対い波に三つ鱗」で厳島神社の系列に良く見られるものです。

参拝作法は二礼二拍手一礼
二度お辞儀を行い
二度柏手(かしわで)を打ち
最後にもう一度お辞儀をする作法
より丁寧に行う場合は二礼二拍手一礼の前後に会釈(揖)をします。

二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)の作法は
明治時代に考案され、戦後になってから確立された日本の神道で用いられる拝礼作法で、お寺での拝礼作法とは異なります。

もともと拍手は高貴な人に対して敬意を示す礼法でした。すでに『魏志倭人伝』にも倭人の礼法として拍手のことが記されています。
貴人に対する礼法としての拍手は平安時代には廃れてしまいましたが、神社の参拝作法として残り、今に伝わっているのです。
伊勢神宮の神職のみが行う八開手(やひらで)という作法は、古代の最高の礼法に由来するもとの言われています。
今も特殊な参拝法を伝えている神社もあります。出雲大社、宇佐神宮、弥彦神社は二拝四拍手一拝(二礼四拍手一礼)が正式な参拝作法となっています。
また、神社参道の中央(正中)は神様が通るところなので避けるのも作法。
なお、参拝の際の拍手を柏手(かしわで)ともいいますが、これは「拍手」の「拍」を「柏」と誤記したことによるとされています。


image
【宗像三女神】
宗像大社(福岡県宗像市)の御祭神は、
田心姫神(タゴリヒメ)
湍津姫神(タギツヒメ)
市杵嶋姫神(イチキシマヒメ)
という三柱の神様なので宗像三女神と呼ばれています。この三柱の神様はそれぞれ沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、本土の辺津宮に鎮座しています。
行事や神社経営は陸の辺津宮が中心になっていますが、信仰の上で重要なのは沖津宮です。
沖津宮が鎮座する沖ノ島は、玄界灘のほぼ中央、辺津宮から60㎞、対馬の厳原まで75㎞、韓国の釜山へは145㎞という海上交通の要衝にあります。
宗像三女神は、この要衝にあって朝鮮半島や中国との間を往来する船の安全を守っていました。
このように重要な神様ですから、その祭祀には朝廷が直接関与していました。
宗像三女神の誕生神話からも朝廷との関わりの深さがわかります。
三女神の誕生は須佐之男命(スサノオ)が天照大御神(アマテラス)に別れの挨拶をするために高天原へ昇った時にさかのぼります。
天上を征服しに来たと疑われたスサノオは、身の潔白を証明するため、「誓約(うけい)」という占いをしようともちかけました。
「誓約」とは、物事が宣言通りに起こるかによって正邪や神慮にかなっているかを判断するものです。アマテラスとスサノオは神生みをしてスサノオの潔白を確かめることにしました。そして、アマテラスがスサノオの剣を噛み砕いて吐き出した息から生じたのが、
宗像三女神だったのです。
アマテラスは三女神にこう言ったとされます。
「交通の要衝に降下して、天皇のまつりごとを助け、天皇の祭祀を受けなさい」

image


image


image


金運銭洗いの瀧

image
香祓いのお香が焚かれていました。
手前にある網にお金を入れて銭洗いの瀧で洗い清めたお金を煙に炙ってお参りをします。

image
香祓いのお香

image


image


image
金運銭洗いの瀧は御神水として飲む事が可能。ペットボトルに入れて自由に持ち帰る事が出来ます。今回はペットボトルを忘れてしまい御神水を頂けませんでした。


image
境内社 市神社

image


image
境内社の天満宮

image


image
銭洗いの瀧で洗い清めたお金で御朱印をお頒ちして頂きました。

良い天気に恵まれ、気持ちの良い参拝が出来ました。

長い投稿見て頂きありがとうございます。
10個のコメント
arioo
Expert Level 5
ギャラリー
雄さま

こんばんは😃🌃

お参り️お疲れさまです

ご祈祷はなされましたか?


いいお天気☀️
銭洗いの瀧

▶️

お香で清めるんですね


🐍御朱印 いいですね

雄
Expert Level 5
ギャラリー
こんばんは 😃 🌃
一般参拝のみで祈祷はしませんでした。
銭洗いの瀧、人が次々にお金を清めていましたね 😌

いつ来ても良い場所です 😉

コメント頂きありがとうございます🙏
係長
Expert Level 2
ギャラリー
中舘観音かと思いました☺️
雄
Expert Level 5
ギャラリー
さすがだ👏
とめ
Expert Level 5
ギャラリー

こんにちは👋😃

白蛇辨財天にお詣りさせていただきました🙏

神社本庁に属さない単位神社なるものを初めて知りました😅
へぇ~と思いながら、少し調べてみると出雲大社もそうであると知りまたまたビックリした次第です👀‼️

この度も柏手のことなど勉強になりました🙏
また、今年は久しぶりに厳島神社にもお詣りしたいと思いました🙋

先日、出雲市佐田町にイズモコバイモを見に行った際に須佐神社にお詣りしたので、本殿の📷添付します🙋

この後も良いお時間を▪︎▪︎▪︎✌️
20240310_120916_1000029883_1710040158.jpg20240310_121415_1000029887_1710111954.jpg
雄
Expert Level 5
ギャラリー
こんにちわ
投稿見て頂きありがとうございます。

出雲大社も単立神社と言うのは驚きですね😵
安芸の宮島 厳島神社は私も行ってみたい神社なんですよ☺️是非お参りに伺いたいものです。

須佐神社、大社造りの本殿が立派ですが、以前に投稿された須佐之男命の末裔の方が宮司をなさっている由緒ある神社ですよね??違ってたらごめんなさい🙇
とめ
Expert Level 5
ギャラリー

仰るとおり、須佐神社の宮司さんは須佐之男命の末裔の方ということですよ👌
流石、よく覚えてらっしゃいますね🙆
雄
Expert Level 5
ギャラリー

やはりそうでしたか 👍
須佐之男命の末裔の方が宮司をなさっているというのが凄く印象に残っていたので覚えていました。式内社と言うことは最低でも1,000年以上の歴史がある事を意味しているので、代々受け継いで後世に伝えている事は物凄い事だとおもいます。
とめ
Expert Level 5
ギャラリー

須佐神社は733年に奏上された出雲国風土記に記載されているのでそのときには鎮座されていたことになります。

また、出雲国風土記には須佐之男命が須佐神社のある地に来て「この国は小さい国だがよい国だ。だから自分の名前は石や木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し自らの御魂を鎮めたというようなことが記されています。

こういったことを知ることができるので、出雲国風土記が運良く全編残っていたことに感謝です🙏