雄
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-04-2024 06:22 PM - 編集済み 08-04-2024 07:37 PM
ギャラリー栃木県小山市に鎮座する、料理の祖神を祀る
高椅神社(たかはし神社)に夏詣参拝に伺いました。
高椅神社は、平安時代に編纂された古代法典延喜式の「神名帳」に記載されている格式高い神社です。
参道を進んで行くと立派な楼門が建っています。
手水舎
延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)とは、
「養老律令」をもとに延喜5年(西暦905年)に
藤原時平を含めた12名の委員によって作られ始めた古代法典のことです。
延長5年(西暦927年)には藤原忠平など5名が天皇に献上しました。 その後も修正が加えられ、40年後の康保4年(西暦967年)に施行されました。 延喜式は全50巻あり、 巻1〜10が神祇官関係の式、巻11〜40が太政官八省関係の式、 巻41〜49がその他の官司関係の式、
巻50が雑式となっていて律令官制に従って配列されています。
その中で巻9、10は延喜式神名帳と言われていて、そこに書いてある神社のことを延喜式内社や式内社と言い一種の社格となっています。 神社を調べる上で度々出てくる「延喜式内社」という言葉は「延喜式神名帳に記載されている神社」という意味です。
三代格式 (弘仁格式、貞観格式、延喜格式) のなかで現代までほぼ完全な形で伝えられているのは延喜式だけです。
式内社は全国に2861社あり、そこに鎮座する神様の数は3132座にも及びます。 その式内社の中にも官幣社と国幣社の2種類に分かれ、さらにそれぞれに大社と小社に分かれます。 それぞれの神社、神様の数はこのようになっています。
官幣大社198社 神様の数304座
官幣小社375社 神様の数433座
国幣大社155社 神様の数188座
国幣小社2133社 神様の数2207座
この内、 官幣大社は畿内(都や皇居に近い地域、首都圏)に集中していて官幣小社は全て畿内(きない)に建てられています。 国幣社は大社、小社ともに畿外(きがい)に建てられています。 また、延喜式が作られた時にも数多くの神社がありましたが、あらゆる理由があり延喜式には記載されていない神社があります。
その神社のことを式外社と言います。
延喜式神名帳で「神宮」として記載されているのは、
皇大神宮(伊勢神宮 内宮)三重県伊勢市
鹿島神宮(常陸國一之宮)茨城県鹿嶋市
香取神宮(下総國一之宮)千葉県香取市の三社のみで、いずれも名神大社に列せら最高位の格式になっています。
伊勢神宮の内宮と外宮が対になっているように、鹿島・香取の両神宮も本来は対であり、「伊勢」には天皇家の氏神を祀り、「鹿島・香取」は藤原氏が一族の正統性を証明するために、格の高い神を他の氏族から乗っ取って氏神にしました。こうして藤原氏は、天皇家の伊勢と、「自家の氏神」鹿島・香取だけに「神宮」を名乗らせ、両宮が藤原氏にとって重要な存在となりました。
社伝によると、
景行天皇41年(西暦111年)、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に当地で国常立尊・天鏡尊・天萬尊を勧請し、戦勝を祈願したのが起源である。景行天皇が、日本武尊の東征の戦跡を巡視された際、膳臣であった磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)は老齢のため帝の許しを得てこの地に留まった。
天武天皇12年(西暦684年)、当地を支配した磐鹿六雁命の末裔高橋氏が高橋朝臣の姓を授けられ、その年、当社に祖神・磐鹿六雁命を合祀して高椅神社と称した。
長元2年(1029年)、境内に井戸を掘ったところ大きな鯉が出たので、これを都に報告したところ、時の後一条天皇は誠に霊異なことであるとして「日本一社禁鯉宮」の勅額を授けた。以来、当社氏子は鯉を食べず、鯉の絵が描かれた器は使わず、5月にこいのぼりも立てない。このことから当社には鯉の明神の別名がある。
中世には下総国結城氏の保護下に置かれ、歴代当主によって保護されていた。
結城政朝、結城政直、結城政勝、結城晴朝、結城秀康の各城主の寄進状、祈願文、修行留等20通余が現存する。殊に秀康が越前福井へ国替になった後も代々例度の代参を欠かすことがなく、明治維新まで続けられた。
御祭神
磐鹿六雁命 (いわかむつかりのみこと)
配神
国常立尊 (くにのとこたちのみこと)
天鏡尊 (あめのかがみのみこと)
天萬尊 (あめのよろずのみこと)
参拝の作法は二礼二拍手一礼
神道では拍手ではなく、正式には柏手(かしわで)と言います。
磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)は、日本神話に登場する人物で、景行天皇の侍臣である。「料理の祖神」として崇められる。
大彦命(おおひこのみこと)の孫と伝えられる。
日本書紀によれば、景行天皇は皇子・日本武尊(やまとたけるのみこと)の没後、その東征の縁の地を歴訪したが、安房国の浮島宮に行幸したとき、侍臣の磐鹿六雁命が堅魚と白蛤を漁り、膾に調理して天皇に献上した。
天皇はその料理の技を賞賛し、磐鹿六雁命に膳大伴部(かしわでのおおともべ)の姓を与え、その子孫の高橋氏は代々宮中の大膳職を継いだ。
磐鹿六雁命は宮中・大膳職の醤院で醸造・調味料の神「高倍神(たかべのかみ)」として祀られていた。
また、高家神社(千葉県南房総市)、高椅神社(栃木県小山市)、およびどちらかの神社から勧請を受けた各地の神社で祀られており、料理の祖神、醤油・味噌などの醸造の神として調理師や調味業者などの信仰を集めている。
大彦命(おおひこのみこと)の孫と伝えられる。
日本書紀によれば、景行天皇は皇子・日本武尊(やまとたけるのみこと)の没後、その東征の縁の地を歴訪したが、安房国の浮島宮に行幸したとき、侍臣の磐鹿六雁命が堅魚と白蛤を漁り、膾に調理して天皇に献上した。
天皇はその料理の技を賞賛し、磐鹿六雁命に膳大伴部(かしわでのおおともべ)の姓を与え、その子孫の高橋氏は代々宮中の大膳職を継いだ。
磐鹿六雁命は宮中・大膳職の醤院で醸造・調味料の神「高倍神(たかべのかみ)」として祀られていた。
また、高家神社(千葉県南房総市)、高椅神社(栃木県小山市)、およびどちらかの神社から勧請を受けた各地の神社で祀られており、料理の祖神、醤油・味噌などの醸造の神として調理師や調味業者などの信仰を集めている。
本殿
楼門は、天文24年(西暦1555年)結城正勝が改修を行い、その後幾度か補修を加えたが破損し、現在の楼門は水野結城家の寄進により、宝暦4年より明和7年(西暦1770年)までの16年の歳月を要して完成したものである。
大正10年、従来の茅葺きを鉄板葺きにすると共に、彫刻等の彩色をはじめ、建物全体を塗り替えるなどの大修理を行い、次いで昭和58年、現在の銅板葺きとした。
昭和42年、小山市指定文化財に指定され、
次いで平成7年、栃木県指定文化財の指定を受ける。
大正10年、従来の茅葺きを鉄板葺きにすると共に、彫刻等の彩色をはじめ、建物全体を塗り替えるなどの大修理を行い、次いで昭和58年、現在の銅板葺きとした。
昭和42年、小山市指定文化財に指定され、
次いで平成7年、栃木県指定文化財の指定を受ける。
境内にある「千年の池」
鯉がたくさん泳いでいました。
高椅神社には社務所がなく、縁起物等の授与品は宮司様宅にてお頒かち頂けます。
電話をすると宮司様の奥様が対応してくださり、自宅の場所を案内して頂けます。
御朱印と一緒に御祈祷済みの神饌も頂きました。御朱印、神饌込み初穂料300円。
高椅神社の宮司様は色々な神社を兼務なさっており、ご不在な時が多く、御朱印は書き置きのみの対応ですが、宮司様の奥様が神対応して下さりました。
また参拝に行きたいと思います。
長い投稿を見て頂きありがとうございます。
5個のコメント
arioo
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-04-2024 10:41 PM
ギャラリー
雄さま
こんばんは😃🌃
お料理の祖神⛩️
格式が高いのですね
立派な楼門
御朱印に鯉を抱えた
鯉の明神 別名
井戸を掘ったらの大きな鯉
なのでしょう
いい御朱印です
神餞
ありがたいですね
神対応に感謝ですね
いいお写真
ありがとうございました
こんばんは😃🌃
お料理の祖神⛩️
格式が高いのですね
立派な楼門
御朱印に鯉を抱えた
鯉の明神 別名
井戸を掘ったらの大きな鯉
なのでしょう
いい御朱印です
神餞
ありがたいですね
神対応に感謝ですね
いいお写真
ありがとうございました
雄
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-04-2024 11:11 PM
ギャラリー
こんばんは😃🌃
猛暑続きですが、お身体は大丈夫ですか??
今日もこちらは猛暑でしたが暑いからと引き込もっていても退屈なので、久しぶりに参拝に行きました。
高椅神社は徳川家康の次男、結城秀康とも深い関わりがある神社です。
いつもコメントありがとうございます🙇
猛暑続きですが、お身体は大丈夫ですか??
今日もこちらは猛暑でしたが暑いからと引き込もっていても退屈なので、久しぶりに参拝に行きました。
高椅神社は徳川家康の次男、結城秀康とも深い関わりがある神社です。
いつもコメントありがとうございます🙇
とめ
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-05-2024 12:38 AM - 編集済み 08-05-2024 01:37 AM
ギャラリーこんばんは 😃 🌃
高椅神社にお詣りさせていただきました 🙏
延喜式神名帳について勉強になりました。
ありがとうございます 🙏
藤原氏の祖である藤原鎌足の出身地は常陸国であるとか奈良の藤原の地であるとかの説がありますが、神宮の話を読ませていただいて、やっぱり常陸国の神官の家の出なのかなあとの思いがしました🙋
その他、この度もいろいろ教えていただきありがとうございました 🙏
今日も暑いことでしょうが、体調管理万全に良い1日を・・・ ✌️
雄
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-05-2024 06:47 AM - 編集済み 08-05-2024 06:49 AM
ギャラリー
おはようございます🙇
いつも投稿見て頂き、コメントありがとうございます🙇
確かに藤原鎌足(中臣鎌足)の出身地は常陸国とも言われており、
茨城県鹿嶋市宮中に鎮座する鎌足神社には中臣鎌足が御祭神として祀られています。
鹿島神宮の社家(しゃけ)は中臣氏、大中臣氏が奉祀を世襲してきました。
実際の所どちらが出身地なのかは分かりませんね 💦
まだまだ猛暑が続きますが、体調管理は万全に、健康第一でこの暑さを乗り切りましょう👍
いつも投稿見て頂き、コメントありがとうございます🙇
確かに藤原鎌足(中臣鎌足)の出身地は常陸国とも言われており、
茨城県鹿嶋市宮中に鎮座する鎌足神社には中臣鎌足が御祭神として祀られています。
鹿島神宮の社家(しゃけ)は中臣氏、大中臣氏が奉祀を世襲してきました。
実際の所どちらが出身地なのかは分かりませんね 💦
まだまだ猛暑が続きますが、体調管理は万全に、健康第一でこの暑さを乗り切りましょう👍
arioo
Expert Level 5
オプション
- 新着としてマーク
- 購読
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-05-2024 04:44 AM
ギャラリー
雄さま
おはようございます
ゆうきひでやす
徳川家康のご次男
関わりあるのですね
格式が高い⛩️神社に
お参り 良い時間でしたね
大祓い お疲れ様です
☀😵💦
なかなかお参りに⛩️伺えず...
いいお写真拝見でき
感謝です
おはようございます
ゆうきひでやす
徳川家康のご次男
関わりあるのですね
格式が高い⛩️神社に
お参り 良い時間でしたね
大祓い お疲れ様です
☀😵💦
なかなかお参りに⛩️伺えず...
いいお写真拝見でき
感謝です